横浜南支部

同窓会会報 No.118より

神奈川北相・横浜南・
湘南3支部合同総会・研修会
木下 泰男(D-24B)
日時:令和元年10月27日 10:00 ~
場所:ホテル・ザ・ノットヨコハマ

Screenshot

 神奈川湘南支部として平成 24 年 3 月の総会後久しく総会を開いていませんでしたが、今回、北相支部・横浜南支部の声掛けをいただき、神奈川北相・横浜南・湘南支部合同総会・研修会開催となりました。
 参加者は本部の理事及び一般の方々を含め研修会32 名、懇親会 22 名でした。
 研修会は「ストレス関連疾患の病態と治療」の演題で東邦大学医療センター大森病院、心療医学講座・診療内科 端詰 勝敬教授にご講演いただきました。
 心療内科の歴史から始まり、心身症の講演を聞きながら、ときに課題が出て隣同士で話し合い発表する形式もあり、楽しく過ごしました。
 また、懇親会では、参加者一人一人のお話しを聞く機会があり、学生時代の事、卒後の事、現在の状況等を楽しく伺うことができました。年代を超えた繋がりは貴重なことと実感しました。今後はクラス会やクラブ活動にも注目し、支部会の活性化に繋がれば良いなと思っています。
 まだまだ参加者が少なく、湘南支部では 409 名にハガキを出して、返信なしが 295 枚という状況です。また 409 名全員にハガキを送ったので費用もかさみました。今後は案内不要の方には出さない方針ですがそれもさみしいものがあります。
 最後になりますが、今回参加された理事、北相支部・横浜西の役員の皆様及び、参加された先生方ありがとうございます。また、今回参加できなかった会員の皆様、次回はご参加くださるようお願いします。

同窓会会報 No.116より

鈴木 秀樹(D-36B 昭和63年卒)
日時:平成30年10月14日(日)
場所:横浜イングリッシュガーデン&シーズン’ズカフェ

Screenshot

 今年の横浜南支部会は、横浜イングリッシュガーデン(YEG)& シーズン ’ズカフェにて親睦会を行いました。当日は 10 名の参加でしたが、天候は暑くも寒くもなく散策には最適でした。
 YEG は今年「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞しており、秋バラを中心にコスモスやその他珍しい草花、ハロウィンの装飾等を楽しみました。またツアーガイドさんから、バラを植える際の品種の選び方、剪定や肥料のやり方の他、バラの香りの楽しみ方等いろいろなことを教えていただきました。
 バラにはダマスク系やスパイス系、ティー系等の香りがあり、優雅な気分にしばし日常を忘れてしまいました。
 シーズン’ズカフェでのバイキング(着席スタイル)は併設されている結婚式場のシェフが監修しているの
で、ヘルシーでバランス良く美味しいお料理でした。
 以上のように近郊ではありましたが、とても楽しく親睦を深められたのではないかと思います。
 また会費の一部は助成金から支出しましたので、ちょっとお得な価格設定になりました。
 今後もお得で楽しく親睦を深められる会を企画して行きますので、どうぞお気軽にご参加頂ければと思います。

同窓会会報 No.113より

日時:平成29年9月17日㈰
場所:昭和薬科大学第9教室他
吉原 隆一(D−19A 昭和46年卒)

Screenshot

 横浜南支部は 9 月 17 日に昭和薬科大学内で「生理機能検査から診た病 手のしびれ」を演題に、講師に聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院臨床検査部の津田寿美枝先生を迎え、研修会を開催しました。
 脳の機能や神経伝導の仕組み、しびれの症状から、脳神経伝導の生理機能検査により、末梢神経障害を調べ治療につなげる臨床検査の一端が学べました。講演後の茶話会で次回の研修会のテーマなどについて意見等を話し合いました。参加者を増やすことも今後の課題となっています。

同窓会会報 No.112より

横浜南支部 研修会
「かかりつけ薬局としての取り組み」
日時:平成 28 年 11 月 20 日㈰
場所:昭和薬科大学第 5 教室他
吉原 隆一(D− 19A 昭和 46 年卒)

Screenshot

(写真中央が講師の高橋氏)

 横浜南支部は昨年11月20日昭和薬科大学内で、「かかりつけ薬局としての取り組み」を演題に、講師に日本調剤の薬事採用センター主任薬剤師の高橋麻美氏(D−57Y)を迎え、研修会を開催しました。
 医薬分業が定着し、かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師が制度化され、医療における調剤薬局・薬剤師の役割が重要になってきています。その中で、患者に望まれる薬局をめざしての様々な取り組みが紹介されました。開催が便利とは言えない場所であり参加者が14名の少数の状況でした。 講演後の支部会を兼ねての茶話会では、近年患者からの検査値について質問されるケースが話題になり、次回の9月に開催予定の研修会では臨床検査技師の方に講演をお願いすることにして準備を進めています。
 今回開催にあたり大学の協力に感謝申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です