1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 旧・会長短信
  4. 【159号】第16回認定薬剤師認証研修機関協議会開催さる

LIST

記事一覧

旧・会長短信

【159号】第16回認定薬剤師認証研修機関協議会開催さる

平成27年8月22日(土曜日)北海道医療大学(G14)が主催する協議会が開催された。当協議会は各プロバイダーが持ち回りで開催するもので、今回は北海道医療大学札幌サテライトキャンパス アスティ45 12F(札幌市中央区北4条西5丁目)で行われた。本会平成塾(G12)からは塾長(一般社団法人昭薬同窓会代表理事)及び組織担当部長寺門 哲の2名が参加した。

冒頭、北海道医療大学薬剤師支援センター 和田啓爾センター長が挨拶、『6年制のカリキュラムについて検討されてきたが、6年間の実施計画が固められている。それに引替え生涯学修はその時その時に合わせて学習内容を定められる』と卒後研修の時代の要請に応えられる柔軟性について述べ、次いで認定薬剤師認証研修機関協議会協議会代表の日野文男氏(明治薬科大学教授)が挨拶した。

来賓として参加した公益社団法人薬剤師認定制度認証機構(CPC) 吉田武美代表理事が挨拶。

概ね『薬局あるいは薬剤師に対する逆風が吹く中、協議会が内容を検討し、生涯学修を強化していけば、情報発信源としての薬剤師の評価も上がるのではないか。プロバイダーの数を増やし、研修内容の充実を図ることが必要』と述べた。続いて厚生労働省医薬食品局総務課医薬情報室長 田宮憲一氏は、『薬剤師・薬局に対する逆風が吹いている。来年6月に答申が出る予定になっているが、患者に評価される薬局には高い評価を付ける。先に実施された規制会議では薬局全体としての方向性、患者のための薬局のビジョンを示す。メディケーション、OTC薬の取扱等を重視する。地域住民の評価に基づくかかりつけ薬局の機能を持ちながら在宅、医療機関との協力等が課題となる。今後CPCのプログラムに多くの薬剤師が参加することが重要で有り、認証を受ける数が増加することが求められる』と挨拶した。

続いて特別講演に移り、吉田武美氏が、『薬学教育・薬剤師をめぐる戦後史外観及び生涯学修制度と認証機構の役割』について講演した。薬学教育・薬剤師をめぐる戦後の大きな流れ、日本における主な薬物中毒の歴史、各種Gxp[Good×practice:適正×基準、優良×規範)の略]について等々に関する話を進めた。

中でも印象に残ったのは『レギュラトリーサイエンスの概念(1987)』についての話である。これはCPCの初代代表理事の内山 充氏が国立衛生試験所副所長時代に提唱した思想で

◆科学は人と社会のためにあるを基本思想として
◆使命遂行上の必要性と時代のニーズから
◆既存の基礎科学、応用科学とは異なる独自の評価基準を持つ科学分野として提唱
◆評価基準は『真理の探究』や『物作り』ではなく『評価と判断』の正しさ適切さ

等を基本として『科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人の社会の調和の上で最も望ましい姿に調整するための科学』であるとしている。要約すれば『評価科学』と云うことではないかとしている。

15時30分から議事に入り、特に問題なく進行し、17時10分からアスティ45の16階に会場を移し、情報交換会を行った。

関連記事